「第16話 湖上のアルルカン」(ネタバレ注意)
織部でOLIVE ← わかる
毒島でPOISON ← まあわかる
「来ねえな、ビフ」
丑松でBEEF ← www
ジジイだけなぜか名前がニックネーム
しかも牛肉www
……と思って一応調べると、beefにはスラングで「筋肉」「喧嘩」といった意味があるらしい
(´・∀・`)ヘェー
そう考えるとちょっとカッコよく思えなくも無い
ジジイ遂にくたばったか
と思ったら生きてた
エアバッグが開いてないのは年式が古くて装備されてないようだ
この形は初期型ワゴンRみたいだから20年以上前の型
スズキの軽は長く使えるぜ( ^ω^ )
買うならSUZUKIだね
なるほど、車で引き上げようと牽引してる途中で、引っ掛けた物が折れてしまったから突っ込んだのか
そこまでして隠したい秘密とは一体何か?
この写真が隠したい過去と関係があるのかな?
50年くらい前として、当時は女子がギター弾いてロックやるなんて珍しい頃だな
なかなかナウいばあさんだ
「聞いてない…聞けない……」
ワロタ
確かに全方位にわたって聞きにくいなwww
オープンリールデッキ!
動作品は結構貴重かもしれん
それよりも50年前の音源が残ってるのがすごい
ババアも若い頃は田舎から都会に行こうとしてたようだ
でも男女で家出なんかすると駆け落ちみたい
ジジイは昔からろくな事してなかったwww
桜が咲いてるから3月下旬~4月上旬、まだ水が冷たい時期だから下手すると死人が出る可能性もある
ジジイは水没した神輿を隠したかっただけかよwww
たったそれだけか、下らない秘密だった
しかも下手に隠そうとした事で、かえって黒歴史が皆に知られてるのが間抜け
隠そうとするほど他人の興味を引いてしまう「ストライサンド効果」だ
ロックな男www
ばあさん二人で何つー会話
ジジイの奥さん、落ち着いたいい人
しかしジジイのどこが気に入ったのか話をそらしたwww
|
|
ドクは東京の大学へ進学
1965年頃の進学率は16~17%だからそこそこ優秀で、且つ家もそこそこ裕福だったようだ
でも若きジジイは東京行きにあまり乗り気じゃなさそうだ
ジジイのオヤジがジジイの声www
何かワロタ
年取ると見た目や声が親そっくりになる人いるよね
今度は失われたお祭りを復活させるつもりのようだな
「間野山踊り」で出て来た龍の伝承がこんな所にも関連してきたぞ
「うちの継母の元義理の父がカメラが趣味で」
※この家系図は管理人の想像です
アンジェリカさんのオトンも継母も再婚同士の可能性が高いな
エロマンガ先生の両親がこのパターン
白黒テレビがメインな時代って昭和40年頃?
洗濯機もハンドルで脱水する時代
古き良き時代だな
若きジジイは間野山で頑張る事を決めたようだ
それが何で祭りの妨害につながるのかが良く解らんがな
つまんねー祭りなんざやめてしまえって事か?
「今の内に何だってやっておくがいいさ」
凛々ちゃん、旅立ちのフラグ?
神輿もそうと言われなければ解らない状態に
ジジイと周囲の人には“大山鳴動して鼠一匹”みたいな感じ
「クリプティッド12」はもうどこか行くん?
大してストーリーに関わらなかったな
これまでセリフの無かったオッサンが初めてしゃべったぞ
衝撃だったわ
「三種の祭具」とは「剣鉾」「釣太鼓」「黄金の龍」
この三つがないと祭りは出来ない
これらを探し出す事が町おこしガールズの次の任務だ!
続く
次回予告「スフィンクスの戯れ」
信楽局長、この為だけに今までセリフが無かったのかー
どうせなら最後まで無言キャラで通してほしかった気もするなー
第16話 感想まとめ
黄金の龍、その他のアイテムを探す事が次のクエスト。
あー、今頃やっと解りましたよ。
龍の話が何度も出て来たのは、つまりドラゴンクエ……
今回の話は、高齢者も随分前から間野山が現状のままではいけないと危機感を持っていたという内容。
現状を変えられなくても足掻き続けるロックなジジイと、現状の中で上手くやってゆこうとするロックじゃ無くなったババアの対比でした。
しかしジジイにとって古臭さと惰性の象徴だった「瑞池祭」を、若い世代が復活させるのは興味深いですね。
今時のヤングメンがアナログレコードやフィルムカメラを「新しい」と感じるのと、どこか通じるものがあります。
©2017 サクラクエスト製作委員会
|
|