「第1章 Robots & Fantasy」(ネタバレ注意)
今期唯一の巨大ロボ物(無料放送では)
番宣の重量感ある動きにちょっと期待して視聴開始
やっぱ交通事故www
何か別の死に方たまには考えろよwww
もう様式美として外せないんかね
ロボを見て「思い……出した!」なのか?
主人公は前世の記憶と人格を持ったまま生まれた設定なのかね?
それとも別人格だったのが、たった今前世が甦ったの?
後者だと元々のガキの人格がどうなったのか気になってしまう……
ロボは中々いい感じ
こういう重量感あるのは好み
汚しや傷があるのも(・∀・)イイ
まあ、プラモネタといい、プラモ好きな人間が作ってるんだろうな
3年経過
幼年時代はさらっと流す
ナレーションでここまで延々と説明するアニメは珍しいかも
ただ、正直ナレーション多用は好みじゃない
脚本の技能が低く感じてしまう
これってメキシコに実在するパレンケ遺跡の石棺じゃないか
なんでこんな物がこの世界にあるんだ?
何かの伏線?ただのお遊び?
と思って調べると微妙~~に違うから、偶然似たものがあっただけだね(;^_^A アセアセ・・・
本物のパレンケ遺跡
wikiより引用
「あこがれの専用機!カスタマイズこそメカの華」
量産機萌えの自分にその意見は受け容れられん
実戦でカスタム機なんて整備性の悪化に繋がるだけだ
量産機をそのまま使う事こそ至高!
ライフル型の魔法の杖
異世界で現代の知識が生かされるという展開
転生物の見せ場の一つだね
さらに3年経過
冒頭から6年が経過したか
でも見た目も声もあまり変わってないな
巨大ロボは現行機開発から100年経過してるのにほとんど進歩していない
古いのは300年前の物らしい
技術革新はだいぶゆっくりな世界だ
訓練用は複座か
戦闘機だと訓練機後席には教官が乗るもんだがこの世界では違うようだ
双子と生徒会長は異母兄妹
正直、だから何?状態
この設定が活かされる重要な出来事はあるのだろうか
「一家に一台は必須です」
「鞍」と「鐙(あぶみ)」つー事は、シルエットナイトは馬の延長という概念だ
よくある鎧や甲冑て概念じゃないのは新しい発想かも
もしかすると初期のシルエットナイトは四足歩行型だったのかもしれんと妄想
ガキどもが怪物に食われるかと思えばあっさり通過してる、ちっ
グロく人が死ぬアニメじゃ無さそうだ
と思ったが、冒頭の馬車のシーンで御者が虫に食われてたな
ちょ、腰の飛行装置は攻撃にも使えるのか
どんなご都合多機能装置だよ
「嫌な予感がします」でおしまい
次回に続く
エンディングはオープニング曲
歌は「fhana」
なんというか、いつもの「fhana」の曲
絵の方はやっつけ1話だけの特別っぽい
次回からは変更されそう
次回予告「Hero & Beast」
第1話 感想まとめ
ナイツでマジックで異世界ファンタジーで巨大ロボ!
うっ、レイアー……
まあ、これは100000人くらいがネタにしてると思うのでこの辺で
最近流行りの転生物で俺TUEEEEなお話。
正直おなかいっぱいな設定ですが、このアニメは巨大ロボを持ってきてひとひねりしました。
ストーリーは1話はキャラ紹介と状況説明で大した物じゃありませんでしたが、ロボは重みのある動きがなかなか良かったです。
ただ主人公が、似たようなアニメの『幼女戦記』に比べると薄口で魅力に欠ける気がします。
(あっちが濃いすぎるというのはありますが……)
もっとオタク臭く描写したら、外見の美少年とのミスマッチで面白いキャラになったと思うんですけどね。
天酒之瓢・主婦の友社/ナイツ&マジック製作委員会